WILL・CAN・MUSTはもう古い!?新時代の自己分析!

WILL・CAN・MUSTはもう古い!?新時代の自己分析!

実際の就活生と一緒に就活の悩みを解決していく「ジブン広告」シリーズ。

今回解決する課題は「自己分析の方法」です!

「就活には自己分析が大切」とわかっているけれど、具体的にどうやってやればいいのかわからない。そんな悩みを持っている就活生の皆さんも多いのではないでしょうか?
前回はVUCA時代の自己分析と題して必要な考え方・スキルについて学んできましたが、今回は実際に「BE・WHY・LIKE」のフレームワークに沿って皆さんと一緒に自己分析のやり方を習得していきたいと思います!!!

今日の就活生:納豆まき

いろんなことに興味がある大学3年生。好奇心旺盛だけど大抵長続きはしない。

この記事を読むと…

自己分析が進みます!!

前の記事を参考に自分の行動特性とスキルが若干見えてきたので
本日はBE・WHY・LIKEで考える自己分析方法を教えて欲しいです!
おお!ちゃんと自分で進めたのね!じゃあ説明していこうかな!
お願いします!

就活版「てこの原理」

皆さんは「てこの原理」は覚えていますか??

実は就活にもてこの原理が使えるんです!
「就活版てこの原理」をまず理解して自己分析を進めていきましょう。

  • 支点→原動力・モチベーション
  • 力点→努力・熱中できること
  • 作用点→成果・影響
てこの原理!懐かしいけど分かりやすいです!
これを過去の経験から考えてみると良いってことですね!
この三点からだったら分かりやすいんじゃないかな?

小さなことでもいいからとにかく書き出してみてね!

自己分析の振り返り

理想のキャリア像を見つける「BE・WHY・LIKE」の考え方に移る前に、今一度、自己分析を行うことをオススメします。

自己分析において最も重要なことは、「自己理解」です。
上記で紹介した「就活版てこの原理」から今一度、自分がどんな人間なのか、どんな価値観を持っているのかを考えておきましょう!

・私の原動力
・私が熱中できること
・私が得てきたこと

・私の原動力
モチベーションの源泉は?
過去を振り返ってみてどんなことが自分のモチベーションになっていますか?
友達と聞きあってみても良いですし、モチベーショングラフで探してみても大丈夫です!
例えば、モチベーショングラフがV字回復をしているところを見ると、何か共通点があるはずです。
そこにあなたの「モチベーションの源泉」が隠されていると思います。

・私が熱中できること

どんなことが好き?

「気が付いたら時間が経っていた」「これならいつまででもできる!」そんな素敵な熱中できることはありませんか?
「ぱっと浮かばなかった、、」という人でも日常生活を送るうえで、興味を惹かれるものや気になる事柄というのは必ずしもあるはずです。
ちょっと気になったことでもいいので、自分の心が惹かれるものをノートにリストアップしてみましょう。
それらの事柄の中には、共通点があるものも出てくるはずです。
出てきた事柄を結びつけて、自分にフィットする熱中できることを特定してみましょう。

・私が得てきたこと

経験から得てきたものは?

上記に挙げた原動力、熱中できることを通して自分が得てきたものは何でしょうか?

得てきたものというと、「自分にはそれほど自慢できるものはない」と弱気になってしまう人が多いようです。
しかし、自分では「ごく自然で大したことがない」と思っていても、他の人と比べると実はもっと自信を持っていい良さを持っているものです。

謙虚になりすぎることなく、自分自身が得てきたものを探してみましょう。

POINT

てこの原理で自己分析。

なんだか私が今までやってきた自己分析とは違う気がします!
三つの項目なら考えやすいかも、、!!
ただ自分に関することを書き出してみるのではなくて
上記の項目を抑えて考えていこう!

BE・WHY・LIKEで自分を見つめる

「就活版てこの原理」で自己分析を行った後はVUCA時代の新しいフレームワーク

BE・WHY・LIKEにあてはめて自己分析を深めていきましょう!

  • BE  Identity(自分らしさ)
  • WHY  Vision(人生の目標)
  • LIKE  Strong Point(好きを武器に)

この作業は1人でやるよりも友達や家族に質問してもらいながら行うことをオススメします。
そうすることで自分1人では気づけなかったことが見つかるだけでなくより深い自己分析が行えるはずです。
また、BE・WHY・LIKEの考え方は、自分のキャリア軸を考えるのに役立つだけでなく、志望動機にも反映させることも可能です。
BE・WHY・LIKEを軸に志望動機を考えると、
ただシンプルに「~したいと思っています」といった夢を語るだけの志望動機より、グッと論理的に説明することができます。
自分のやりたいことだけ話しても、企業はあなたを魅力的な人物だとは思ってはくれません!
具体的かつロジカルな説得力のある志望動機を作ることを目指しましょう!

POINT

BE×WHY×LIKE。

まとめ

いかがでしたか?
就活のゴールは、誰もが知っている有名な大手企業に入社することではなく、自分の価値観にあった企業で働くことです。
せっかく内定をもらっても、入社後に価値観やワークスタイルの相違から「こんなはずじゃなかった」とミスマッチを引き起こさないためにも、
今一度、自分の価値観を知る必要があります。
就職先や将来に悩んだとき、「BE・WHY・LIKE」の考え方は、きっとあなたの味方になってくれるはずです!
ぜひ、今回の記事を参考にしつつ、自分で「BE・WHY・LIKE」を考えてみてください。
きっと、あなた自身の生き方の基準・価値観が見えてくるはずです。
さっそく、自分がもっとも輝ける働き方への準備を始めましょう!
「1人でやる自己分析には限界を感じる、、」そんな方はFCL就活部がオススメ!
FCLでは会員限定で志望理由の深堀りや模擬面接も企画していきます。自信がない人はみんなで対策しましょう!

23卒限定!FCL就活部-第8期メンバー会員募集!

ジブン広告代理店とは

就職活動で「自分自身の売り込み方」に悩みを抱える就活生クライアントの課題を解決するセルフプロモーションエージェンシーです。(…という設定)

ジブン広告プランナー

トッカルビ

セルフプロモーションプランナー。学生のパートナーとなって就活の課題を解決する。どんな冗長なESも規定の文字数に収めることが得意。

クライアント就活生

納豆まき

いろんなことに興味がある大学3年生。好奇心旺盛だけど大抵長続きはしない。​

この記事を書いた人

FCL学生 編集部
FCL学生 編集部ライター/インターン生
22卒の女子大生3人組。広告会社のビジネスコンテストでチームを組んだことをきっかけに仲良くなりました。就活ではいろいろやらかした「しくじり就活生」ですが反面教師として23卒の就活相談も受付中デス。

自己分析カテゴリの最新記事