こんにちは。学生編集部のこめきむちです。実際の就活生と一緒に就活の悩みを解決していく「ジブン広告」シリーズ。今回解決する課題は「適性検査対策」です!
就活では面接だけではなく適性検査を行って、その結果にもとづいて合否を決定したり、次の段階に進む人を選抜することも珍しくありません。
いざ適性検査を受ける際に万全の体制で挑めるよう、適性検査の種類や内容をしっかり把握し、検査別の対策を押さえて本番に備えましょう!
今日の就活生:納豆まき
いろんなことに興味がある大学3年生。 好奇心旺盛だけど大抵長続きはしない。
この記事を読むと…
適性検査の対策ができます!!
適性検査ってどうやって対策すればいいんですか!?
そもそもどんな種類があるかもわかんないし、もう嫌です、、、!!
適性検査の種類
SPI
<出題傾向>
言語、非言語を含む基礎能力検査(35分)と性格適正検査(30分)。言語分野・非言語分野の内容は高校受験レベルで、言語分野では、語句の文法、多義語、空欄補充、長文読解など。非言語分野では、四則計算、推論、部分集合(包含関係)、などが出題される。
玉手箱
<出題傾向>
SPI同様に、言語、非言語(計数)、性格テストから出題される。しかし、問題構成がSPIとは違う。出題される内容は、非言語では、四則逆算型、図表の読み取り、空欄補充型です。四則逆算型は制限時間9分で問題は50問。正確さとスピードが求められる。図表の読み取りは15分29問または25分52問。空欄補充型は、表の空欄を類推する問題で、1問1分以内が目安。
また、言語は読解問題が中心。
GAB
<出題傾向>
内容は、玉手箱とほぼ同じ。玉手箱の対策をしておくとよい。
CAB
<出題傾向>
能力検査の科目は暗算・法則性・命令表・暗号・性格判断で独特の問題がでるため対策必須。
TG-WEB
<出題傾向>
難易度の高いタイプは、非言語(積み木問題、経路問題、数列、推論)、言語(空欄補充、長文読解)など。比較的簡単なタイプは、非言語(四則計算)、言語(類義語、対義語、慣用句)。
対策しきれるかな、、
私がFCL学生編集部の皆に聞いてきた
オススメの対策本を教えるから一緒に頑張ろう!!!
オススメ対策本
企業別!適性検査早見表
SPIを導入している広告会社
株式会社 大広
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
株式会社 D2C
CABを導入している広告会社
GROW360を導入している広告会社
株式会社東急エージェンシー
ミキワメを導入している広告会社
株式会社ADKホールディングス
独自形式を導入している広告会社
まとめ
就活中におこなわれる適性検査は大手企業をはじめとする多くの企業が導入しています。納得いく結果を出すためにも、適性検査について正しく理解し対策を練る必要があると言えるでしょう。
適性検査の結果は少なからず採用結果に影響しますが、すべてが適性検査で決まるわけではありません。だからこそ適性検査を受けるまでの過程を大事にすることで、内定につながる可能性がアップします。
万全の体制で挑めるよう今から対策していきましょう!
ジブン広告代理店とは
就職活動で「自分自身の売り込み方」に悩みを抱える就活生クライアントの課題を解決するセルフプロモーションエージェンシーです。(…という設定)
FCL学生編集部
こめきむち
FCL学生編集部の1人。就活中は面白キャラだけで二次面接まで突破するが最終選考で落ちるタイプだったが最終的には総合広告代理店に内定。
クライアント就活生
納豆まき
いろんなことに興味がある大学3年生。好奇心旺盛だけど大抵長続きはしない。
この記事を書いた人
- FCL学生 編集部
- 22卒の女子大生3人組。広告会社のビジネスコンテストでチームを組んだことをきっかけに仲良くなりました。就活ではいろいろやらかした「しくじり就活生」ですが反面教師として23卒の就活相談も受付中デス。
最新の投稿
- 就活支援2022年3月31日23卒のお悩みを22卒が解決!就活お悩み相談室!
- ジェイアール東日本企画2022年3月28日23卒!広告業界本選考対策―JR東日本企画編―
- エントリーシート対策2022年3月6日23卒!広告業界本選考対策―東急エージェンシー編―
- 面接対策2022年2月23日面接直前にチェックすべき5つのこと